まずは、次のゲームを遊んでみてください。
あ、ちなみに本ゲームは、
ゴールから遡って問題が作られるらしいので、必ずクリアできます。
あきらめないでね^^
本ゲームの基本的な作り方は、
Unityでゲームを作ろう! https://unity.moon-bear.com/
のサイトで解説されています。
そのやり方に沿えば、誰でも作ることができます。
Unityを扱う勉強にもなって、Unity初学者にとって、とても助けになるサイトです。
では、私は何を紹介するのか・・・?( ゚Д゚)
上記のサイトをオススメするのに加え、
このゲームを基として、
”自分オリジナルにアレンジする方法”を紹介したいと思います。
これができれば、
ぱっと見ですぐに、あなたが作ったということがわかり、
友達に自慢できるようになります!
さらに、アレンジする方法がわかっていれば、
アセットストアなどで販売されているゲームフォーマットを使って、独自のゲーム開発ができるので、
量産が可能になります!
(アートが得意な方は強い)
特に、今回のゲームフォーマットはパズルゲーム。
比較的、作り込みが少なくて、成立するジャンルです。
誰でもカジュアルに楽しんでいただけることもメリットですね。
クリエイター心のある方ならば、
「一度は自作のパズルゲームを作ってみたい!」
と思ったことがあるのではないでしょうか?
これから、公開したゲームを1から作る過程を紹介します。
基本骨格の作り方は、大元のサイトに記載されていますが、
私もトレイスして作った様子を、多くの図つきで紹介します。
(大元のサイトでつまづいた人にとって、参考になるかも?)
その上で、アレンジ方法も紹介していきます!
初学者にとって、
アレンジによって、世界に1つの作品が完成すれば、
達成感が得られ、モチベーションも上がるはず!
それでは、続きをお楽しみに。