ゲーム置き場

Unityで作ったゲーム一覧~リリース品から試作品まで~【遊べるポートフォリオ】

本記事は、私のポートフォリオをまとめておきます!

本記事は、自分がUnityで作ったゲームなどをまとめておきます。

アプリとしてリリースしたモノだけだと少ないので、
ギリギリ楽しめる形になっている試作品も含めることにしました。

1.リリース品

1-1.Our Casual Battlefield(スマホ・パソコン向け)

開発期間
2021年10月 〜 2022年4月(6ヶ月)→随時アップデート中

遊べるところ
App Store :無料、アプリ内課金あり
Google Play :無料、アプリ内課金あり
Steam :有料

公式ページも一応あり→こちら

備考
"3Dアクション"、"オンライン対応"、"物理演算"という要素をもつ数少ないスマホゲームをリリース!さらに、ゲームパッドに対応し、パソコンゲームとしても発売!

感想
ゲーム開発を始めた頃から、ずっと作りたいと思っていたゲームを形にすることができ、満足している。
一方で、自分しか面白いと思わないゲームになってしまっていることも否めない。キャラクターデザインやUI、エフェクトなどの魅力アップ、正確に手足をオブジェクトに当てるシビアさが醍醐味ではあるものの、とっつきにくく、プレイする心地良さを得られにくいため、結果、誰も遊ばないという現実を知ったゲームでもある。
自己満はこのゲームを最後にして、ゲームの難易度が初見にとって理不尽にならないように注意して、開発しなければいけない、と感じた。
(でも後悔はしていない!)

 

1-2.しゃべるストップウォッチ - キャラクターボイス(スマホ向け)

開発期間
2022年9月(1ヶ月)

遊べるところ
App Store :無料
Google Play :無料

備考
Unityを使ったゲーム以外のコンテンツ作りに挑戦。

感想
ゲーム以外のツールを作ることで、多くの一般ユーザーをターゲットにできると考えて、ストップウォッチという王道の日常アプリをリリース。
シンプルなアプリゆえに、使い心地の良いUIについて学びながら開発できた。

 

1-3.Learn Japan Katakana By Fruits(Androidスマホ向け)

開発期間
2021年7月(1ヶ月)

遊べるところ
Google Play :無料

-- 現在、オンラインランキングの機能は停止中。

備考
シンプルな操作のカジュアルゲームに、知育を掛け合わせたゲーム。
対象は、日本語のカタカナを学びたい人(狭すぎ)。

感想
2Dゲームなので、素材をゲームに組み込みやすい。
イラストが得意な人をゲーム開発に活かすなら、2Dを扱うスキルが必要と感じた。
初めてのスマホゲームリリースということで、申請や広告実装のノウハウを身につけた。

 

2.試作品

2-1.ニキが行く 〜1VS10の喧嘩バトル〜(パソコン向け)

開発期間
2022年8月(1ヶ月)

遊べるところ
unityroom :無料
記事

備考
Our Casual Battlefieldを元に、視点がプレイヤーをフォローするタイプの3Dアクションゲーム。
リリース品"Our Casual Battlefield"の、平凡なプレイヤーで戦う仕様・システムが、1対10の喧嘩がどれだけ無謀なことか体感するのに良いと考え、応用して開発した。

感想
広いステージを走り回り、周囲のモノをぶつけて遊ぶこと、10体の敵を翻弄し戦うことは、一味違った面白さとスリルがあった。
この着想から、次回の3Dアクションゲームは、このようにリアルでスリルあるゲームの開発計画中!

 

2-2.オンライン3目並べ(パソコン向け)

開発期間
2022年10月 (1ヶ月)

遊べるところ
unityroom :無料

備考
本サイトで、オンラインボードゲームの作り方を紹介するために製作した。

感想
遠く離れた相手と対戦できることが、アナログでないボードゲームのメリット。
ボードゲームはルールさえ把握すれば、プレイのうまさに関係なく、参加しやすいゲームジャンル。
なので、自分自身も何かオリジナルのオンライン対戦ボードゲームをリリースしようと考えているが、時間がなく製作が後回しになっている・・・。

 

2-3.オンラインFPSゲーム(PC&スマホ向け)

開発期間
2021年9月(1ヶ月)

遊べるところ
unityroom :無料

備考
本サイトで、オンラインFPSゲームの作り方を紹介するために製作した。

*UnityroomにWebGL形式でアップロードしているため、スマホUIで複数のボタンを同時押しすると、バグる。

感想
本試作を行う中で、WebGLで遊べるスマホゲームは、UIがうまく機能しなくなることがわかった。
スマホで遊ぶゲームは、App StoreやGoogle Playでリリースするのが良いと判断し、それらのプラットフォームでリリースすることを目指すことにした。

 

2-4.カメラ固定型 3Dアクションシューティング(スマホ向け*)

開発期間
2020年11月(1ヶ月)

遊べるところ
unityroom :無料

備考
"スマホで遊べる"、”知育”、”3Dアクションシューティング"を兼ね備えたゲームの試作。*UnityroomにWebGL形式でアップロードしているため、複数のボタンを同時押しすると、バグる。

感想

ボンバーマンのような視点のアクションゲームに挑戦した。
この試作によって、スマホでそのようなアクションゲームを作れることが確認できた。
知育要素を高めること、アクションゲームの深さを出すことは両立できないと考え、本コンセプトのゲーム開発は中止した。

 

2-5.カーストレース(スマホ向け*)

開発期間
2020年9月(1ヶ月)

遊べるところ
unityroom :無料

備考
Unityで初めてオリジナルで作ったゲーム。

*UnityroomにWebGL形式でアップロードしているため、複数のボタンを同時押しすると、バグる。

感想
車のデザインにも関わらず、ジョイスティックを横に倒すと自転して方向を変える仕組みで、おかしく感じるかもしれないが、そのような操作性のレースゲームを作りたかったので、自分の設計通りのゲームを作ることができた。
一方で、操作性が悪かったり、コースが難しすぎるなど、制作を実現できたとしても、ゲームバランスは想像通りにいかない難しさを感じた。

 

3.おまけ(グラフィック)

3-1.ミュージックビデオ

開発期間
2020年12月(1ヶ月)

遊べるところ
・YouTube(上の動画)

備考
Unityを使えば、CG映像も作れるということで、友人の結婚式の余興に披露した動画(実際に式場でダンスする人もいる)。

感想
Unityの他、3Dモデリングやモーションの作成方法も学んだので、これらの技術とダンススキル(学生時代はダンス部だった)を合わせて、余興を作ってみた。
コロナ感染リスクを抑えるため、式に参加できなかった友人を3Dモデルとして参加させるという力技。
クオリティは低いが、式が盛り上がったので満足。UnityのTimelineを使ってイベントムービーを作る基礎を、実践的に身につけられた気がする^^;

 

3-2.AR(Our Casual Battlefield ぶっつけ合いアニメ)

スマホで読み取ると、3DCGが出現します↓

開発期間
2022年11月(1週間)

遊べるところ
・上のQRコードを読み取る :無料

備考
ARアプリはインストールしてもらいにくいので、WebARを作成した。

感想
WebARを作るツールは色々とあるが、無料での商用利用が可能ということでBlippARのUnityプラグインを使って作った。
品質はZapworksのほうがトラッキングの感度が高く、現実空間に配置はしやすい。
Unityスキルを活かして、WebARというコンテンツを提供する知識を身につけられた。

 

振り返ると、自分は、脳筋ゲームクリエイターで、
ストーリー性あるゲームはほとんど作って来ず、
オンライン対戦やオンラインランキングなど、
誰かとつながって遊べるゲーム作りに注力してきたな、と思います。

(その分、動作確認にめちゃくちゃ時間がかかりました・・・)

以上、大したポートフォリオではありませんが、
ゲームの感想など、コメントやTwitterのDMからお知らせいただけると、
励みになりますので、よろしくお願いします!

ABOUT ME
いなも@システマライフハッカー
”仙豆”を開発することを夢見て、健康食品会社で働いていたものの、2016年に出会ったロシアの武術”システマ”こそ、その糸口があると感銘し、勝手にシステマ普及活動を始める。 一方で、クリエイティブなモノ作りが好きで、DX社会で楽しみを見出せる"Unity”を活かして、”スマートかつ快適な暮らし”のヒントを発信している。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA